忍者ブログ
アルゼンチンタンゴが 日本により広がりますように!
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    フリーエリア
    最新CM
    [01/01 ミロンゲーロ]
    [07/13 ラテンカラー]
    [01/12 GYU]
    [01/11 如月弥生]
    [01/11 GYU]
    [01/10 アンディいむにだ]
    [01/08 GYU]
    [01/07 Lam]
    最新記事
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    GYU
    HP:
    性別:
    男性
    職業:
    タンゴダンサー
    趣味:
    アルゼンチンタンゴ
    自己紹介:
    アルゼンチンタンゴを日本に広めべく活動している。

    丑年にあやかり邁進中。


    Vamos a bailar de Tango!
    バーコード
    ブログ内検索
    カウンター
    忍者アド
    アクセス解析
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    息を吐き、リラックスしましょう。


    そして身体の中心部にある

    鳩尾を後ろに引きます。

    背中が前にでてきて 首の付け根は上に抜ける。

    そのあとに足が出ます。


    このとき足の付け根は後ろに引きながら歩く。

    足は踵から親指と人差し指の間(湧泉)をぬけます。



    歩きのイメージは自分の前に波を起こすように。

    腕を使って波を身体の前に描くとイメージが湧きやすいです。




    足にも重さが有るので体重移動は起こりますが、中心線(軸)の移動はありません。



    動きは大げさなものではありません。

    少しの動きです。ゆっくりやってみましょう。


    歩きは大地のエネルギーをもらう
    大きな全身運動であります。


    GYU
    PR
    歩きの練習方法。




    歩く前にリラックスを体験してみよう。
    緊張した身体はどうしてもロボット的しまったらり、
    右手と右足が同時に出てしまうこともあるよね。




    さてさて、早速楽な姿勢で立ってみる。


    足の幅は肩幅と同じくらいしてみよ。



    できれば靴を脱いで直接床にあしを触れてみよう。
    そしたら軽く目を閉じ息を吐く。


    その次に大きく息を吸い、息を10秒くらい止める。
    つぎに息を静かに吐き出す。




    この吐いてる時に、身体の中が 勝手に動いてしまう。


    この動いてしまうものを大切にしてみよう。

    動くっていうよりも緩んだ感じだ。




    緩みを使いそれで左右にサイドステップを踏んでみる。

    右に左に、揺りかごが揺れるみたいにだ。





    このとき両腕も右左に動かすと、全身が動き気持ちいい。一見フラダンスみたいです。




    気をつけなかればいけないのは

    両足をそろえる時に、今まで緩んでたものを固めない事。

    例にだすと


    右足が左足のほうに来たとき、
    振り子のように止めないで
    そのまま右に揺れ動く感じでサイドステップ。




    【立ってる足(軸足)】
    立ってる足も緩んでます。緩んでるので、足の裏で地面をとらえられるでしょう。

    【流れ】
    緩むと体重が下に行きます。そうすると、ボールが下に落ちた時に跳ね返ってくると同じように
    振り子の足を軸足に寄せる時にお腹のラインで引き上げます。
    (全部を使うのでく細いセンターラインで)


    【中心線(軸)】
    中心線は一本です。足は二本ですが、右左と体重は移動しますが 中心線は移動しません。
    天秤とおなじように右左に重さが揺れるだけ。



    GYU





    「タンゴはアブラッソの踊りである。」
    「そして、ゆっくり歩きなさい。」

    とJORGE Dispariにならった。

    アブラッソ。

    出来ないんだな。

    日本人にはない習慣です。日本は一歩間を置き挨拶します。握手もあまりしません。
    先日、それは相手の気を感じて挨拶してるのかな=って考えてました。


    気の文化。日本は唯物論ではなく目に見えないものを大切にしてたんじゃないかてってね。


    ふと、あるときに気づきました。


    誰でも赤ちゃんの時は抱かれ、赤ちゃんがいたら抱くな〜っと 

    日本人でもね。



    アブラッソは

    イメージで自分の腕の中に赤ちゃんを抱いてみよう!







    歩きは流れですと書きましたが、

    音楽も流れです。

    音は波形で表せます。

    歩きの中に音楽があります。

    音楽の中に歩きがあります。


    さぁ音楽を感じよう!


    GYU


    流れが止まりやすいところが

    股関節のところだ。


    脚の付け根の部分です。

    ここをいつも柔軟にすると全体が緩みます。


    ここが固まると上体が固まり、アブラッソも固まりやすいです。

    股関節をいつも

    「コマネチ!」といいながら、マッサージしてみよう!


    GYU

    歩きは動きの基本である。


    その動きには 流れがある。


    その流れを使って歩く。


    流れは 関節と筋肉を流れて行く。

    関節が動かなくなるとそこで流れが止まり

    新しい流れを作る為に、余計な力が必要になる。


    自分の身体の中に、外に流れを感じよう。







    武道での体得方法は


    無意識でやってることを 意識して また無意識にすることだそうだ。


    タンゴも 無意識でやってることを 意識して また無意識にもどすことなんだろうな。

    無意識は自然だ。

    意識は人工的だ。


    無我の境地。

    いつも意識と無意識の繰り返し。


    この前来日した TOTOさんが言う。


    「mas, Practica mas」


    さぁ タンゴを練習しよう!





    歩く、歩く、歩く


    さて、歩く。




    最初は地面を感じ、緩やかに歩こう。
    大きく歩かなくてもいい。



    ただ地面を感じ、地面からの帰ってくるエネルギー感じよう。



    ポイント


    1、真下を踏む。踵からついてみよう。

    2、お腹の方向性を後ろに

    3、首上の後ろ、頭の後ろの方が上に伸びる。

    4、呼吸を楽にゆらゆら、ゆるゆる。自分の体重が下に落ちる。それが返ってくる。

    5、自分の前に波が起きてるイメージだ。






    もう少し詳細にすると







    1、息を吐き、リラックス。そうすると からだがゆるみ 重さが下に行く。

    2、そうすると身体のおもみが からだをゆらぎながら 足裏から地面に。

    3、地面のからそのおもみの返しが身体を通り、骨盤、丹田、鳩尾、肩甲骨、首、頸椎の一番を通り
      自分の斜め上45度くらいに流れる。





    気をつける

    関節を固めない。
    流れを分断、止める事をしない。
    呼吸は楽にいつも。



    動かすのではなく動いてしまう。

    それが理想だ。




    ブログランキング・にほんブログ村へ




    「タンゴは歩きで始まり。歩きで終わる」




    果てしない続く河のように


    深遠な海のように


    広大な大地のように


    澄み渡る空のように


    歩きには限りない可能性がある。


    それは一人ではなく、二人だかかもしれない。


    それでは歩こう!



    踊ってる時に緊張してしまったり
    相手ではなく自分に意識が言ったとき

    掛かってる歌を歌ってみよう。
    口ずさむだけでいい。

    自然に呼吸が出来、リラックスできる。
    そこから、音楽と相手と自分と空間が一つになる。

    好きな曲を創ろう。

    踊らない時も曲を聞いてみよう。

    好きな曲がかかったら言おう。

    「この曲好きなんです。踊ってもらえませんか?」


    タンゴの音楽はあなたを溶かす
         素敵な曲がたくさんあります。






    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © タンゴを踊ろう=アルゼンチンタンゴ人口100万人計画= All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]